寒さも厳しくなりフィールドへ出向く足も遠のいてしまいがちですが、東北にはこの時期ならではの釣りモノが盛り沢山。
前回は、初体験だった大船渡のイカメタルゲームの模様をお届けしましたが、今回は、私の冬の遊び「ロックフィッシュ」についてご紹介させて頂きます。
私の場合は、桧原湖のガイドが休業となる冬の時期限定で、漁港などの足場の良い場所でオカッパリ、またはボートで沖に出て楽しむのが定番。
専門分野ではありませんが、バスフィッシングの延長感覚で楽しむ僕なりの感覚でご紹介していきたいと思います。
もくじ
東北のルアーフィッシングと言えばロックフィッシュ!!
堤防・漁港でのライトゲームから、磯・ボートから狙うパワーゲームと様々なスタイルから楽しめ、足下からモンスター級が釣れたり、パワフルな引きに魅了されるアングラーは年々増加。加えて、食べて美味しいことも人気の高い釣りと言われる要素のひとつですね。
宮城県から岩手県にかけての三陸リアス式海岸一帯では、50㎝を超える大型の個体が多数生息し、60㎝に迫るモンスタークラスの実績も高い。コアなロックフィッシャーマンともなれば、通年を通して三陸の海でロマンを追い求める。
最近ではロックフィッシュにハマる女性アングラーも増えており、幅広い世代から高い支持を得ているのも豊富な楽しみ方が存在するからこそではないでしょうか。
また、海域の水温や潮の流れの違いによっても生息する根魚の種類が微妙に異り、攻めるエリアを開拓していく宝探し的な感覚で楽しめることから、ハイシーズンになると関東・関西圏からも遥々足を運ぶアングラーも多い。
釣りを通じて観光客が足を運んでくれることは、東日本大震災からの復興をめざし懸命に生きる地域にとって非常に嬉しいことですね。
ロックフィッシュとは?
アイナメ・ソイ・メバル・カサゴ・ハタなどを総称してロックフィッシュ(根魚)と呼び、東北の太平洋側の海域での主なターゲットはアイナメ・ソイ類。
アイナメ
基本的に昼に活動し夜は根に潜んで過ごす習性があると言われるが、時期や食性によっては夜行性になる時もある。ファイト時はアイナメ特有の激しい首ふりが特徴。
ハイシーズンは大きく分けて年2回。適水温である15~18℃を迎える6.7月は、潮の流れが効いているエリアやベイトが多く周ってくるエリアが良い。スポーニング(産卵)でシャロー(浅場)に接岸する11・12月、また産卵後の1月は岸に近い海藻が覆い茂ったエリアが良い。産卵が絡む時期は、ディープ(深場)とスポーニングエリアになるであろうシャロー(浅場)が隣接したエリアがおススメ。何故ならば、スポーニングに備えて入ってくる個体、スポーニングしている個体、スポーニングを終えて休憩している個体と魚の出入りが多いことからエリアに対して魚影の濃さが期待できる。
主な餌の対象はカタクチイワシやハゼ類などの小魚、カニなどの甲殻類、イソメと射程圏内に入ってきたものを好んで捕食。
ソイ類
見た目がブラックバスに近いので、バスアングラーからしてみればアイナメよりも親近感が湧きやすいのではないでしょうか。ロッドをギュンギュン絞り込む強烈なファイトも魅力で、シーズンは11・12月。水温は12℃~18℃台がベスト。ソイ類は沢山の種類が存在し、大きいものは60㎝を越すクロソイ、岩手県海域でよく見かけるマゾイやムラソイ。
また、宮城県海域に多く生息すると言われる貴重な魚種、ベッコウソイ(タケノコメバル)は非常に人気が高く、ベッコウだけを狙う熱狂的ファンがいるほど。
ちなみに、クロソイは比較的どこの海域にも多数生息し、簡単に釣りやすいので、私は夜の空いた時間などに遊んでいます。
※クロソイは夜行性。
昼間はテトラポットの穴の中や根に潜ったり、岸壁の日陰に隠れているので、昼間オカッパリで狙う場合はテトラの穴の中や磯場の急深なエリアの壁際、またはボートから水深のある根周り(10m以深)が良い。夜になると日陰やストラクチャーから出て、岸壁やテトラポット・岩・海藻などのストラクチャーに着くので、スイミングやリフト&フォールを中心に攻めてみると良い反応が得られやすい。
バスフィッシングの延長
ロックフィッシュはバスフィッシングに近い要素を沢山含んだ釣りなので、バスフィッシングの延長感覚で手軽に楽しめる釣り。
私も含めた東北のバスアングラーは、内水面が雪や凍結により釣りが不可能になるこの時期は皆こぞってロックフィッシュへ移行する。基本的にはストラクチャー(障害物)を狙って釣る釣りであることや、使うリグもテキサスリグ、ジグヘッドなので、バスフィッシングで使うリグがそのまま応用できる。最近はスピナーベイトでロックフィッシュを釣るスタイルも確率され、バスフィッシングさながらのスタイルで楽しめるのです。
また、バスフィッシングの醍醐味と言えばベイトタックルを用いてパワフルで豪快に釣ることでもあるが、近年のバス事情はフィールドや個体数の減少、人的プレッシャーなどにより釣りのスケールが小さくなりがち。そんな歯がゆいフラストレーションを解放できるのも、シンプルかつ豪快な釣りで結果が出やすいロックフィッシュゲームが人気の理由でもある。
どんなタックルが必要?
オカッパリ(堤防・磯)・ボートによって使うタックルも異なりますので、ここでは大まかなタックルを参考までにご紹介。
専用タックルまではちょっと・・・という方は、漁港などで遊ぶ程度であればバスタックルでも十分楽しめますが、シュチュエーションに合わせた専用タックルがあればより突っ込んだ攻めが可能になり快適に楽しめるのは間違いありません。
ご自身のスタイルに合わせて選んでいきましょう。
ちなみに、私のスポンサーであるピュア・フィッシング・ジャパン/Abu Garciaブランドではロックフィッシュ専用機種のリール・ロッドの開発に早くから力を入れており、今ではロックフィッシュファンの皆様から「ロックと言えばアブ!!」と高い支持を得るまでに成長。
低価格帯から高価格帯までユーザー様の予算や需要に合わせた豊富なラインナップを取り揃えており、なかでもロックフィッシュ界のレジェンド、ハンター塩津氏が手掛けるRock Sweeperシリーズは大人気。
Abu Garcia製品を店頭で見かけた際は、是非感覚を確かめてみて下さい。
パワーゲームが醍醐味なベイトタックル】
◆堤防・漁港
ロッド:7.0ft~8.5ft(MH~H)
リール:ベイトリール(ハイギア)
ライン:フロロカーボン12~16lb
ワーム:3~5インチ(クロー系・テール系)
シンカー:14~28g
フック:1/0~3/0
◆磯
ロッド:8.5ft~9.9ft(MH~XH)
リール:ベイトリール(ハイギア・大口径スプール搭載)
ライン:フロロカーボン16~20lb
ワーム:4~8インチ(クロー系・テール系)
シンカー:14~35g
フック:1/0~4/0
◆ボート
ロッド:6.10ft~7.2ft(H~XH)
リール:ベイトリール(ハイギア・大口径スプール搭載)
ライン:フロロカーボン16~20lb
ワーム:4~8インチ(クロー系・テール系)
シンカー:28~35g
フック:1/0~4/0
様々な状況に合わせやすいスピニングタックル
◆堤防・漁港
ロッド:7.0ft~8.5ft(ML~MH)
リール:2500~3000番
ライン:フロロ5~7lb / PE0.8~1.2号(リーダー・フロロ8~12lb)
ワーム:3~4インチ(クロー系・テール系)
シンカー:12~28g(ライト系であれば5g~)
フック:1/0~3/0(ジグヘッドもOK)
◆磯
ロッド:8.5ft~9.9ft(MH~H)
リール:2500~3000番
ライン:PE1.0~1.5号(リーダー・フロロ14~20lb)
ワーム:3~6インチ(クロー系・テール系)
シンカー:18~28g
フック:1/0~3/0(ジグヘッドもOK)
◆ボート
ロッド:6.10ft~7.5ft
リール:2500~3000番
ライン:PE1.0~1.5号(リーダー・フロロ14~20lb)
ワーム:3~6インチ(クロー系・テール系)
シンカー:18~28g
フック:1/0~3/0(ジグヘッドもOK)
ロックフィッシュと言えばBerkley!!
Abu Garciaのロッド・リールの人気に加えて、同じく絶大な信頼を得ているワームと言えばピュア・フィシング・ジャパンのルアーブランドであるBerkleyシリーズ。
ロックフィッシュは基本的に視覚で餌を探しますが、嗅覚も非常に敏感。
強烈な味と匂いを染み込ませたBerkleyのワームは効果抜群ですよ。
◆一般的なプラスチックワームに位置する「パワーベイト」。
◆業界不動の汁系ワームのエース「ガルプ」。
◆パワーベイトとガルプのイイこと取りなハイブリットNEWエース「マックスセント」
Berkleyブランドの豊富なラインナップはロックフィッシュを狙ううえで死角がない。
釣果を伸ばす秘訣は状況に応じた使い分け
ハイシーズンの簡単な時期であれば難しいことはあまり考える必要はありませんが、より効率よく釣る為の試行錯誤をすることで更に釣りの内容を楽しくさせてくれ、喰い渋る難しい時期であっても、ちょっとした考え方の工夫で突破口が見つかることもあるので、色んな角度から考察してアプローチすることも大切にしたいですね。
潮の干満のタイミングや流れを読むには経験が必要ですが、天候(光量)や魚のコンディション、釣り場のシュチュエーションに応じてのワームの形状や色、シンカーの形状や重さ、誘い方などの模索や工夫はすぐにでも実践できるので、是非取り入れてみて下さい。
【例1】
アイナメ・ソイが捕食している餌がカタクチイワシなどの小魚に集中
基本的にワームはシャッドテールやグラブ系のスリムな形状を選択。色は、朝夕の太陽が昇り切っていないローライト時や曇っている時はアピール重視の赤金やピンク、チャート系などのカラーからスタート。日中の光量がキツくなってきた時はシルバー・白などの餌の色に寄せたカラーや、シナモン、ウォーターメロン系の水色に馴染ませてアピール力を抑えるのも良い。誘いは基本的にスイミングやカーブフォールを中心とした横の誘い。
【例2】
産卵中or産卵直後で喰い渋っているタイミング。
産卵の最中に当たってしまった場合は、そもそも魚が産卵に夢中で餌に対しての執着が薄れているタイミングなので、ルアーを大きく動かしたりせずに移動距離を抑えた誘いが効いたりする。ワームの形状やサイズに対してもシビアになってくるので、通常よりもサイズを落としたり、シンカーも軽めにして食わせやすくしてみましょう。
また、逆の発想でワームのサイズを倍以上の大きさにして、シンカーも重くしたリアクションの要素を強くしたアプローチも試してみるのも面白い。
産卵直後になると、産卵最中に比べて意識は徐々に餌に向いていく。
しかし、体力が落ちていることから捕食する餌が回遊性の高い魚系よりも、楽に食べやすいカニなどの甲殻類を主食にする傾向もあるので、カラーや誘い方を抑え気味に誘ってみましょう。魚系でもハゼなどの移動距離が少ないベイトを捕食したりもするので、余計なパーツのないスティックタイプのワームや地味目なカラー選択もありです。
キャッチ&イート
私は基本的にはキャッチ&リリース派ですが、たまに手ごろなサイズを持ち帰り家族の喜ぶ顔を見ながら食べるのも楽しみのひとつとしています。我が家の場合は刺身、ナメロウ、煮つけ、ムニエルなで食べることが多いですが、おすすめ料理があれば是非とも教えて頂きたいです。
専門分野ではないと言いつつ、ついついボリュームが多めな記事になりましたが、それほど楽しみ方が豊富な釣りでもあります。
まだロックフィッシュゲームを体験されたことがない方は、釣りの幅を広めスキルを磨く絶好の機会ですのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。