もくじ
【何をすればいいかわからない···】
髪のケアをしたいと思ってはいるものの、実際何をすればいいのかわからないという方が多いとおもいます。
という事でトリートメント選び。
というよりはもうちょっと噛み砕いて、
考え方。
を書いていきます。
特定の商品をオススメするというにはあまりにラインナップがありすぎて上手にお伝え出来ないので…
まず、大きく分けてトリートメントには3つ。
【トリートメントの種類について】
- システムトリートメント(サロントリートメント)
- ホームケア(インバス)
- ホームケア(アウトバス)
があります。
*サロントリートメント→サロンで行う 中身の濃い2行程以上で内部補修と外部補修を行うもの。(全ての商材ではない)
*インバス→自宅のお風呂の中で髪につけ、流すタイプのもの。
*アウトバス→自宅でお風呂上がりに乾かす前や乾かした後の流さないタイプのもの。
があります。
どれをやったらいいか?
という質問をされる事があるんですが、
全部です!!
……。
って言ってしまうと、
もう無理だよそんなの!
ってこの先を読んでくれなそうなので、ちゃんと理由も書きます。
【補修と保護】
髪の状態でいうと、カラーやパーマなど何かしらのダメージを受けている髪を対象にします。
まずトリートメントの種類以外に大切にしてほしい考え方が、
補修
と
保護
という2つのケアがあるという事。
補修というのは髪の内部から外に流出した栄養・壊れた組織及び、
外部のキューティクルという蓋の剥がれた部分に栄養を与えて治していく事。
これが出来るのが、
サロントリートメント。
サロントリートメントといってもメーカーによって様々あり、
2行程ぐらいでサラッと外部補修だけのものから、
3~6行程を行い内部の全ての栄養を補修して外部補修までするものまで様々あります。
今のダメージの種類やレベルによって必要なケアが変わってくるので担当の美容師さんに相談してみて下さい。
僕のトリートメントの考えですが、
全て基本はこのサロントリートメントにあると考えてます。
サロントリートメントからの~ホームケア。
が基本です。
【ホームケアについて】
ホームケアでしてほしいのが
インバス
と
アウトバス
これはサロントリートメントでしっかりと補修したものを次のサロントリートメントに行くまで出来るだけ髪の中に残す。またダメージを最小限に抑えるというケア。
【ケアをした場合の髪の状態】
わかりづらいかもしれませんが、
ホームケアをした場合としなかった場合の1ヶ月後のイメージ図を書いてみました↓
(した場合)

(しなかった場合)

100%の所がサロンでしっかりとした内容のトリートメントをした所から、
約1ヶ月後の髪の中に残っている栄養の量。
上の図のピンクの点はホームケアを3日に1回したイメージです。
どんなに良いシャンプー剤を使っていたとしても必ず栄養は外に出て行きます。
減ったら足す→減ったら足す→減ったら足す→減ったら足す→
という作業を定期的に続ける事によって次のサロントリートメントをする時まで栄養を出来るだけ残し、
そこにまたしっかりとした栄養を足す。
数字はあくまでイメージですが、
19年仕事をしてきて、これをやれてるお客様はやはり髪がキレイです。
【アウトバスについて】
これは一概に言えませんが基本的に
保護剤
(外部補修)
として考えてください。
もちろん内部補修までしてくれる商品もありますが、
サロントリートメントとインバスに比べると圧倒的に補修成分の量が劣るので、
これだけで髪を治していくというは難しいです。
しかし、保護というのはとても大事で
補修と保護。
どちらもする事によって相乗効果で髪が良くなる感触もスピードも上がります。
アウトバスのメリットと役割ですが、
- ドライヤーの熱から守る
- ブラシなどの摩擦から守る
- 静電気から守る
- 空気の乾燥から守る
- 紫外線から守る
- 表面を整えツヤが出る
- 指通り櫛通りが良くなる
などなど。
各々感じるメリットは違うと思います。
【プロとして伝えたいこと】
素材の良いシャンプーを使う所からトリートメントの3つのケアは相関関係にあるのでどれを省いてもダメ。
というのがプロとしての意見です。
個人的に思っている事ですが、
髪というのは何かしらそれぞれにコンプレックスがあるもので、日々のストレスの原因の1つなんじゃないかと。
髪の話をして、
『自分の髪のサイコー!』
みたいなのをほとんど聞いた事がありません。
大体は大なり小なり悩みを持っていて、それにダメージがくっついたらすごいストレスなんだろうなと。
日々の生活の他のストレスと相まって髪のストレスが重なると
朝から一日がツライ…みたいな事ってありますよね。
髪の状態は情緒に関わるもの。
鏡を見た時。
髪を触った時。
人に会って髪綺麗だねって言われた時。
ツヤがあって、
指がサラッと通って、
褒めらて。
中々全てを完璧にする事は大変ですが、
どれか1つでも今年一年続けてみてください♪
必ず良くなります!!
