今世界ではコロナウィルスの感染予防のため、多くの方が外出を控えていることと思います。
大好きなそとあそびでさえ、自粛する今日このごろ…。
今回はカメラはじめませんか?番外編!
時間がたくさんある時こそ、撮りためた写真の整理をしよう!
ということで、おすすめの方法をご紹介します。
第1回目として、今回は「フォトブックを作ろう!」です。
撮りためた写真を整理することは、なかなか面倒な作業ですよね。
どんな方法でも時間がかかるもの。今回は大変な作業を楽しみながら作れる、フォトブックについて書いてみようと思います。
フォトブックとは
フォトブックとは、その名の通り、写真の本です。撮りためた写真のデータを、印刷業者さんにお願いして本にしてもらうという、何ともプロ要素の高いオリジナル写真集のことです。
家族旅行の思い出やイベントなど、テーマを決めて作るもよし、子供の成長記録としてアルバムのように残すのもよし!
今や、Web上でテンプレートや背景を選び、写真を入れるだけで手軽に作れてしまうものなのです。
フォトブックの良さ
写真が本になっていることにより、いつでも見ることが出来ます。
思い出のイベントごとにまとめてフォトブックにしてあれば、いつでもさっと持ち出して思い出にひたることが出来るでしょう。
ただ挟むだけのポケット式のアルバムに比べ、オシャレ!なので、部屋のインテリアとしても楽しめます。
何より写真をきれいに保存することが出来るので、ずっと残しておきたい写真こそ、フォトブックにするべきかもしれませんね!
作成の流れ
ここではおもなフォトブックの作成の流れを説明しましょう。
①写真データを準備する。 自分なりにテーマを決め、予め写真を選んでおきましょう。 あまり写真を絞りすぎるとコマ数が足りなくなるので、多めに選んでおくとよいでしょう。
②フォトブック作成サイトを決める。 作成サイトは、たくさんあります。本のデザインが素敵なところ、価格が安いところなど、自分にあったサイトを選びましょう。
③サイトの指示通りに作成を進める。 フォトブック作成のサイトでは、予めテンプレートや背景が用意されていることが多いです。サイトの指示にしたがって、写真を入れていきましょう。
④注文→製造→お届けまで 注文ボタン押してからお届けまでは、1週間から10日程のサイトが多いです。
発送方法は、メール便、宅急便など。支払い方法は、カード決済、振り込み、代引きなど、サイトによって異なるので、希望通りのものがあるか予め確認しておきましょう。
ざっとこのような流れでフォトブックを作ることができます。
気になる費用は?
気になる費用ですが、作成サイトによって異なります。
大体のサイトではキャンペーンなどを開催していたり、作るタイミングによっては、かなりお得に作れることもあります!
おすすめのフォトブックサイト
それでは、私がよく使うフォトブックサイトを紹介したいと思います。
しまうまプリント
https://www.n-pri.jp
まず、なんといってもコストパフォーマンスが抜群!
なんと文庫サイズ24ページで198円で作れます。
サイズは文庫、A5スクエア、A5、A4から選べます。
品質はスタンダード、プレミアム、プレミアムハードから選べますが、
やはり価格面からいってスタンダードがオススメです。
A5サイズを96ページ(写真最大377枚)で作成しても送料込みで1000円切ります。
お試しで作ってみるにはもってこいかと思いますよ。
フォトプレッソ
https://wpb.imagegateway.net/
こちらはカメラメーカーのCanonが運営するフォトブック作成サイト。
まず、印刷品質が良いです。
サイズはTradというB6サイズとGrandeという変形B5サイズ。
おすすめはGrandeのほうです。
なんといっても写真が大きい。
フォトブックというより雑誌ですね。見ごたえがあります。
価格はTradは40ページ/1620円、Grandeは16ページ/900円から。
サイズ比較
左から「しまうまプリントA5サイズ」、「フォトプレッソGrande」、「Lightning」。
作例
七五三
子供の成長記録
サークル等の活動アルバム
まとめ
いかがでしたでしょうか?
目一杯、そとあそびが出来る日まで楽しかった思い出のフォトブックを見ながら元気を沢山溜めておきましょう!