桧原湖も11/1からワカサギ釣りが解禁となり、バスシーズンは終わりを告げようとしています。
とは言っても、まだバスフィッシングを楽しむことは可能です。
ですが、最近は外気温が氷点下に達する日も多くなり、一番の問題は過酷な気象条件に人間がどれだけ耐えられるか・・・です(笑)。
私はボートの冬支度の兼ね合いもあり、11月中旬をもってガイドサービスの年内の営業を終了とさせていただきました。ここからは、普段行くことの出来ない野池のオカッパリや他魚種フィッシング(ソルトウォーター)を楽しむシーズンへの突入です。
他魚種の釣りから学べることは沢山あって、毎年の楽しみです。
もくじ
晩秋の桧原湖を釣る
話を少し戻して10月下旬あたりからを解説していきます。このあたりから外気温は一桁の日も多くなり、必然的に水温も低下、当然バスのコンディションも下がり傾向。バスの溜まる場所、水深、喰わせ方が極端に偏ってくることもあり、ハイシーズンのように「それなり」な場所選びと「なんとなく」な釣りをしていても思うような釣果を得ることが難しくなってきます。
しかし、逆を言えば先述したように「場所・レンジ・釣り方」を見つけられれば、ハイシーズン並み、もしくはそれ以上の釣果を得ることも可能なのが晩秋の釣りの楽しさです。
晩秋のエリア選択
スモールマウスのメインベイトとなるワカサギ、エビ、ゴリ(ヨシノボリ)がより多くいるであろうスポットからチェックをしていきましょう。
ワカサギは低水温期になると群れを更に拡大させてディーフラット、または岬状に張り出した地形変化(基本的には8~12mに沿って回遊します。状況によっては浅い場所)姿を現し、気象によって表層からボトムまで縦横無尽に泳層を変えていきます。
エビやゴリは、急深で湖流が発生しにくいエリアに溜まります。そこへ岩や立木、堆積物(木の枝、葉っぱ等)が絡むスポットはベイトの隠れ家になりやすいのでより好条件なスポットでしょう。
大きな括りで分けると上記の二点を軸に、前日の天気と風向き、当日の天気や風向き等を考慮しながら選択してみましょう。
冬に向けてバスも越冬の準備に入りだしますが、餌の存在に執着しすぎないように注意も必要です。
バスは変温動物であることから、極力水温変化の少ないエリアを好みます(分かりやすいのが水深のあるワンド)。
餌が多くいることだけが重要ではなく、過ごしやすさとのバランスが場所選びのポイントです。
本当に困ったら越冬場所を狙い撃ち
色々探してみたけどどうしても見つけられない!!
そんな時は迷わず越冬場所へ直行して、ひと足早く安定した場所で溜まっているバスを狙い撃ちしちゃいましょう。桧原湖はいたる所に越冬の条件を満たすスポットはありますが、定番の「入船ワンド」がおすすめです。ここは水深のある奥深いワンドなので風も防ぎ水も動きにくい。起伏の激しい岩や堆積物も豊富で、バスだけでなく多魚種も冬を越すために集まってくる。さらには、餌となるワカサギ、エビやゴリも沢山集まりバスにとっては好都合なエリア。
狙うレンジと使うルアー
エビ、ゴリを捕食する個体は基本的にはボトムを狙います。
2~3インチの細身のストレートワーム(Berkleyマイクロクローラー3”)をセットしたショートリーダーダウンショットかネコリグ、2~3インチのシュリンプ系(Berkleyインチホッグ1.5”)やイモ系ワームをセットしたライトキャロライナリグで丁寧に釣っていきます。
ワカサギを捕食する個体は、エリアの状況によって表層からボトムまで幅広いレンジで狙っていきます。
ターンオーバーによるベイトフィッシュの動きも重要
ターンオーバー(外気の冷え込みによって表水温が冷やされ沈殿し湖底に溜まった悪い水が表層へ押し上げられる現象)により、普段は深場にいるワカサギが酸欠状態に陥り、表層で浮遊するケースはバスの目線も必然的に表層へ向きます。そうなると、トップウォーター(ペンシルベイト)や水面直下を釣るプラグ(DEXスパイベイト)やワーム(Berkleyホローベリー)の出番。ただし、この状況は「風がない」ことが条件。風が吹くとワカサギは沈み傾向になる為、レンジを下げた細身のミノーやシャッドプラグで攻めてみましょう。
ちなみに、ターンオーバーは水中の溶存酸素の薄れに加えて濁りが入るケースがあります。普段は水質がクリアな桧原湖ですが、秋のターンオーバーの時期は水に色が入ることでスモールマウスが視覚で餌を探すことが難しくなる。
そんな時は、波動の強いディープクランクの高速巻きやジャークベイトを使ったリアクションの釣りが効きます。
深いレンジを丁寧に釣るのであれば、エビ・ゴリ喰い同様ダウンショットやライトキャロで丁寧に狙っていきましょう。
何れにせよ、ワカサギ喰いのスモールは点ではなく線で狙うイメージがおすすめです。
寒い日が続くとどうしても釣り人側が敬遠しがちな時期ですが、その時の魚の状況を分析し、「場所・釣り方」を絞っていければ、確実に魚に触れるし、寒い時期でも動ける体力のあるグッドコンディションの魚に出会いやすいタイミングでもあります。また、難しいからこそ、自身のスキルを上げ引き出しを増やすことへ繋がっていきますので、是非とも寒さに負けずにフィールドへ出かけてほしいと思います。